看護師の待遇改善に向けて
- 2007/07/13 10:46
- 1,160アクセス
- 2コメント
食料品、飲料製造業関係・繊維工業関係・造作材・合板・建築用組立材料製造業・鉄鋼業関係・電気機械器具、情報通信機械器具、電子部品・デバイス製造業関係など産業別で最低賃金が決定されています。各産業を比べてみると、日本の基幹産業であります。
一方、医療業界は…。各産業と比較してもひけをとらない、基幹産業で、各産業で類を見ない専門職集団であります。また史上空前の超高齢化社会を向かえ、日々医療費は増大しています。
しかし、政府の医療費抑制政策によって、高齢者の負担を増額し、国民健康保険引き上げによって未加入者が増加するなど、医療の貧困化・格差が進んでいます。また、医療費を削減することは病院・診療所の収益が悪化することになり、収益悪化は人件費削減につながり、病院間での格差が増大しています。
これを打破するためには、医療分野において最大多数をしめる看護師の待遇改善をしていかなければなりません。
そのためには、看護師の最低賃金制度を確立する必要があります。看護師の最低賃金を設定できると、診療報酬制度が看護師の最低賃金を含めた、制度になります。また、離職防止にもつながり、復職できる機会もふえると思われます。
看護師の待遇改善いかにしていくか、テーマで議論したいと思います。活発な意見交換ができればとおもいますので、よろしくお願いします。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル