電子カルテ上での医師指示について
- 2007/08/13 17:40
- 1,379アクセス
- 3コメント
地方の公的病院(400床)に勤務しています。
電子カルテ導入から半年経過したのですが問題が山積しています。
中でも医師指示の抜けが多く困っています。
原因は注射、内服、処置と指示内容がバラバラに記載されていること、一般指示(Vs測定や尿測など)は診察記事に医師指示として書かれていることにあるように思います。
また看護上必要な申し送り事項(内服がNs管理であったり、次回のスキンケア日など)を書くスペースがなく口頭の申し送りになりもれる事が多々あります。
紙ベースだった頃は1日の指示や処置内容が1枚の紙に記載されており大変見やすく、抜けは目立ちませんでした。
電子カルテ導入に伴いCPも導入されましたが医師によって使用したりしなかったりという状況です。
院内でも指示漏れが問題となり、医師、看護師、電子カルテのSEも含め改善点を模索中です。
他の施設でもこのような問題はあるのでしょうか?
また工夫されていること等あれば教えていただきたいのですが・・・?
長々とすいません。よろしくお願いします。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル