抑制帯についてご意見ください
- 2007/09/08 13:58
- 1,586アクセス
- 13コメント
私の勤める病院では、呼吸器管理やIVH自抜リスクのある
患者さんに抑制を施行していますが、
抑制評価の指標がナースの意見のみで、
『ベッドサイドにいるとき外してみて
患者さんの動きを観察する』が基本となっています。
スタッフのほとんどが大丈夫と判断しているに関わらず、
「なにかあったら…」と抑制を継続するパターンが多く、
曖昧になってしまっています。
全身状態の悪い患者さんの場合、抑制することで
循環を阻害したり、浮腫が悪化する例もあります。
抑制は施行する側のスタッフの心を傷つけますが、
なにより患者さん本人、あるいはご家族様に
辛い思いをさせてしまうため、
なにかいい方法はないものかと思い、
みなさんの意見を頂戴したいと思いました。
みなさんの病院では抑制についてどのような指標がありますか?
また、どのような抑制帯を使用していますか?
過去にどのような事故がありましたか?
どんなことでもいいので、ご意見ください。お願いします。
ちなみに私の勤める病院で使う抑制帯は、
手(足)首バンドをひもでベッドにくくりつけるタイプと、
ミトンがあります。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル