1. トップ
  2. しゃべる
  3. フリートーク
  4. 隣地教育について教えてください

隣地教育について教えてください

  • 2007/09/18 22:25
  • 882アクセス
  • 14コメント

今年から新設看護学校の隣地実習施設になりました。

現代のカリキュラムを100%認知していない当方も至らないのかも知れませんが、隣地実習の場で担当教務の指導方針がこんなにも変わるものなのでしょうか?教務自身が学校開校直前まで臨床現場の第一責任者という立場で、新人教務ということもあるのでしょうが、学校の教育方針もしっかり現場の指導者に伝えられず、総合説明会の時の教育指導方針との違いに困惑しています。学校と隣地の中間にいながら橋渡し的基本情報交換も円滑にされない。自分は、日々変わる教務の指導方針(…というのか疑問)と指導者達がそれに振り回され困惑しながらも毎日を懸命に過している姿のはざ間で、苦悩しています。教務と話し合いの機会を設けても、感情的で建設的な協議が成されず、なんの解決策も出ないままに実習2週目に入ってしまいました。他の教務の方々は、看護展開をする前に方向性を導き出すような指導をしているようなのですが、この教務は少し趣きが違うようです。学生も教務としての自分を築いていない教務を見抜いているような実習(記録)内容です。近々指導者会議があるので公の場で、再度意見を述べさせて頂く予定でいますが、次回の隣地実習のグループもこの教務なので、先行きが思いやられます…

お叱りの言葉でも、アドバイスでも何でも宜しいですので皆さんのご意見をお聞かせください。

Qちゃんさん

このトピックには

14のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます