小児の看護必要度について
- 2007/11/13 15:43
- 3,271アクセス
- 1コメント
総合病院の小児病棟で働いています。55床で稼働率は85%〜90%くらいだと思います。
小児に関わっている人にお聞きしたいのですが、看護必要度をどのように取り入れられているのでしょうか。当院は原則家族の方の付き添いを依頼しています。成人と小児では捉え方も異なるのでは・・・?と思っています。病棟ではその日の勤務者が一人の患児の状態を見てチェックし、意見が異なるところを意見交換しています。
身体的な症状の訴え・寝返り・座位保持・起き上がり・指示が通じる・・などなど家族が全面的にすべて行えばできるとなりますが、看護師が一度でも介入すればそれはできない・一部介助が必要というふうに捉えるのでしょうか?
小児看護必要度にお詳しい方教えてください。
また、どこかで小児に関する看護必要度の研修などあれば教えて頂きたいのです。よろしくお願いします。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル