クリニカルラダーについて
- 2007/12/25 18:47
- 1,908アクセス
- 11コメント
今年度より当院は
クリニカルラダーを導入していますが
ラダーの中に、毎年2例以上のケーススタディーをまとめて提出(看護研究でも良い)
というのがあり困っているスタッフも多く
モチベーションが下がっています。
困っているスタッフというのは
ほとんどが年配の方々です。
どうまとめてよいのかわからないとのことです。
自分達の時代はそんなものはなかったし
そんなことは教育されてないということです。
中堅スタッフも学生指導や病棟勉強会の開催、プリセプター、院内の委員会活動など抱えているものが多くその中で
ケースをまとめるのは大変だと思います。
(勤務時間外のことが多すぎて みんな疲れてきています)
まとめたいような興味深いケースがあれば自主的にまとめるでしょうし、同様のケースを探し学習もすると思うのですが。
私は今までそのようにしてきました。
しかし、毎年2例のケース・・・と義務化されてしまうと
なかにはケース探しを商品のように「どれにしようかなー」
「パッとした患者がいないよねー」みたいな発言も聞かれ
いやな感じです。
クリニカルラダーでケーススタディーや
看護研究を義務化する必要があるのか疑問に感じています。
クリニカルラダーを導入している施設の方がいらしたら
ご意見お聞かせください。
宜しくお願いします。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル