理解できずに困っています、訪問看護の指示の捉え方
- 2008/01/22 18:13
- 1,230アクセス
- 13コメント
私は、訪問看護に就いて3ヶ月です。
利用者の方が、主治医の指示でインシュリンの変更と増量の指示が前日に出て、家族が朝は済ませていました。
夕方の分を私がやろうとしても、医師からの指示書きはありません。
結局、不安なためステーションの所長に相談して前回指示の従来のインシュリンで、増量前の量を実施しましたが、
所長はいぶかっているようで、すっきりしませんでした。
病院では、必ずカルテの指示を確認してから実施し、
実施後サインをするという長年の基本的習慣から私は
抜けることができません。
医師から直接聴いたご家族が実施する分にはいいのでしょうが、何かあった時に又聞きをして実施するには看護師として不安です。(医師との連絡が取れないとして)
これって、家族からの情報だけで薬剤を投与すると
いうことが訪問看護では、普通なのでしょうか?
また、どうあるべきなのでしょうか?
どなたか経験ありませんか?
また貴方ならどうしますか?
どなたか教えてください。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル