患者の名前について
- 2008/01/30 11:47
- 1,389アクセス
- 16コメント
私は老健併設のクリニックに所属しています。日頃から思っていることなのですが、患者を患者様というのに疑問を感じます。私は今、名前で(もちろん名字と姓、フルネームで)「何々さん」と呼んでいます。病院では或いは、最近の傾向では「様」を付けて呼ぶ習慣にあるかとは思います。「様」でももちろん問題はありません。また、その方が患者の中心となった医療への改心が湧くと思います。ただ、精神科やクリニック、個人医院などは「何々さん」と呼ぶことが多いかと思います。(看護師によってはお年寄りを「何々ちゃん」、「おばぁちゃん、元気〜?」或いは呼び捨ても聴かれます。
私は中小企業のサラリーマンから看護師に転職しました。サラリーマン時代に「社長さん、専務さん」など役職に「さん」を付ける事はタブーでした。むしろ例えば「田中社長、鈴木専務」など固有名詞にさんを付けるように教えられました。ですから患者という代名詞に「さん、様」を付けるのはおかしいのではないでしょうか?根拠はありません。マナーとしてはどうなのでしょうか?少しこだわりがありましてすみませんがよろしくお願いします。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル