1. トップ
  2. しゃべる
  3. フリートーク
  4. 聞いてください。

聞いてください。

  • 2008/04/19 00:24
  • 1,659アクセス
  • 11コメント

半年以上、悩んでいる事があります・・・・。

中途採用で配属されて来た後輩ナース(仮にAさんとします)についてです。

当初からおとなしく、悪く言えば何を考えているかわからないタイプの子でした。

Aさんが経験2年目の時に配属されて来たのですが、同じ2年目の子たち、1年目の子と話している所しか見た事がありませんでした。

おとなしいながらもチームワークとしては支障がないように見えていました。

ある夜勤の時、AMIで緊急心カテ後入院されていた患者さん(Fさんとします)が頻脈であったため主治医から眠剤服用の指示が出ました。

準夜・深夜の切り替わり時間帯であったため、準夜さんが眠剤を飲ませた時に深夜勤務である私も同席し、まだ顔を知らなかったFさんと言葉を交わしました。

病棟は2つのチームに分かれていて、その深夜勤務ではFさんの部屋もある重症個室の多いチーム(Aさん担当)、回復期の患者さんが多いがナースコールも多いチーム(私の担当)となっていました。

Aさんは2年目でしたが、小児科しか経験がないという事で私が担当チームのコールも対応し、Aさんのフォローもするという状態でした。

しかしながら、担当患者さんに呼ばれれば私が行かない訳にはいきません。

その間、Fさんをはじめ他患者さんのモニタリング画面は見れていませんでした。

ナースコールで呼ばれた患者さんの元から詰所に戻って来た時、Aさんはいつも座って書き物をしていたように思います。

わからない事などないかを訊いた時、いつも返事は「大丈夫です」でした。

ほかのスタッフと同じ回数ほどひと月の夜勤はついていたので、業務の流れ自体は把握していたはずです。

明け方、コールに呼ばれて席をはずしていた時、Aさんが駆けつけて来ました。

「Fさんがこけました!」

すぐにFさんの病室に行って状況を見た時、そんなものではなかったのです。

その時点でFさんは亡くなっていたのだと思います。

床で大の字、後頭部に出血、眼球は上転・・・・。

その後、当直医・ナース、科長さんに連絡して駆けつけてもらい私も含め挿管など急変時処置を行いましたが、Fさんは帰らぬ人となってしまいました。

Aさんは急変処置に数えるほどしか当たった事がなく、迅速さを考えれば、私が処置介助、Aさんが電話連絡係になるのは当然でした。

Fさんが亡くなっても私たち深夜勤務は他の患者さんを放置する訳にもいかないため、死後処置などは科長さんたちが代わってくれました。

朝の検温や食介をこなし、Fさんに使用した予備薬剤の請求や記録の整理などしていると、9時すぎに終わる深夜勤務がお昼の12時前になっていました。

すべてが終わった時、文字通りクタクタでした。今まで経験した事のないぐらい強烈な頭痛までする始末でした。

私はどうも動けそうになかったので、Aさんには先に帰ってもらいました。

急変時処置介助についた私には「すいません」の一言もなかったですが・・・・。

別に労いの言葉が欲しい訳ではないんです。それは本来Fさんへの言葉ですから。

それからも直接介助をした私は、再三当時の状況について上から訊かれました。

Aさんは今も普通に業務をこなしています。

仮にも自分の担当していた患者さんが自分の観察不足から亡くなって、仕事が手につくものなんでしょうか?

「Aさんショックやったやろね〜」とAさんと割と親しい目上の先輩は言いますが、私にはそうは見えません。

ただの主観と言ってしまえばそれまでですが・・・・。

Aさんへの信用をなくし、これからどう接して行けばいいのかわかりません。

Fさんの亡骸とともに病院をあとにされる時の、息子さんの悔しさや怒りに満ちた顔が今でも忘れられません。

何度も読み返しましたが、長々とすいませんでした。

皆様のお考えをお聞かせいただければ幸いです。

ゆずきさん

このトピックには

11のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます