1. トップ
  2. しゃべる
  3. フリートーク
  4. 看護師の適正

看護師の適正

  • 2008/04/21 12:50
  • 1,781アクセス
  • 31コメント

すみません、愚痴になってしまうと思うのですが。

私は去年新卒看護師として大学病院に勤務している

2年目になりたての看護師です。

現在、学生時代からなんとなく感づいてはいたのに、目を逸らしていた問題と直面しています。

それは、自分は確実に看護師には向いていない、という事です。

いくつか原因があり、分かってはいるのですが…。

まず

(1)記憶力が悪い

これは、色んな事に対してそうなのですが、申し送りで送られた内容が頭に入ってこず、患者さんと接する時は常に自分のメモを見ながらでないと話が出来ないことや、自分が検温して収集した情報すらも頭に入っておらず、Drや先輩Nsに「○○さんの状態はどう?」と聞かれた時には頭が真っ白になり、ここでもメモを見なければ何も答えることができません。

また、一回教えてもらったり、見たことのある簡単な手技でも、自分一人で何度も練習しなければ覚えることができません。ただ、病院の物品を使うとコストもかかりますし、かと言って実際に開けてみないと使い方がわかりません。そのため、去年はヘパロックを覚えるのに1か月位かかってしまった記憶があります…。

次に

(2)観察力が不足している

(1)と通じるところがあるかと思いますが、意識せずに患者さんと接していると、その人の変化に気づくことが出来ないことが多いです。それは、患者さんの状態だけに関わらず、病衣かパジャマのどちらを着ていたかや、家族が付き添いに来ていたか否かなど、医療者でなくても観察し、自然とそれを記憶しているレベルのものにまで到ります。看護上の観察ポイントだけであれば、絞ってそこだけを意識することもできるのでしょうが…。

また、仮に気づくことが出来ても、それをメモに書いておかなければ申し送りの時にはすっかり忘れてしまっています…。

他にも、要領が悪い、面倒くさがりであること(これは改善できると思いますが。)など、ここまで来ると適正が無いと言わざるを得ない自分の特徴に嫌気がさします。

もしかして、慣れれば自然に出来るようになることなのでは

・・・?と思いつつ、学生時代も入職後の1年間もやってきたのですが、全く変わらない状況に落ち込んでいます。

それどころか、勤務のきつさからどんどん集中力が低下していっているように感じます。

また、最近入ってきた新卒の後輩に教える立場になったのですが、私よりはるかにその子の方が患者さんの情報を記憶していたこともショックでした。

同じように感じ、看護師をやめて転職された方はいらっしゃるのでしょうか。

それ以外でも、アドバイスを頂けたら嬉しく思います。

というか、ここまで適正が無いというのに看護職に就いてしまった時点で間違いだったのでしょうかね^^;

長々と失礼致しました。

ミラ子さん

このトピックには

31のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます