老健で働くナースさん、アドバイスをください
- 2009/02/28 10:57
- 4,679アクセス
- 6コメント
近日オープン予定の老健で現在開設準備をしております。
トップから言われていること、サマリー・入所時記録(病院で言うアナムネ)等々、書類からシステムから全て自分たちで考えて決めて行けとの事。
カルテその物も電子カルテを使うとの事ですが、手書きカルテも必要な部分もあるため、医師とも話し合ってどうやっていくのか決めてくれ・・・と。
その医師も施設長ではありますが毎日は施設に来られないようです。代わりの医師もナシ。
と、まあ愚痴も入ってしまいましたが、何はさておき入所までにあと10日も無いため、入所時の看護記録(アナムネ)用紙を作成しております。
私自身、その前は老健に働いていましたが、「これは要らないな」と思うことを省いて前職場で使用していた用紙を思い出しながら作っています。
病院のアナムネは入院前の一日の生活の流れを書き込んだりしましたが、施設ではそれは介護が分担する内容だと思います。
日常生活に関しての聴取は介護、看護は医療的なことだけであっちこっちに(介護の入所時記録・相談員が事前に聴取した利用者情報など)情報がダブるのは避けたいと思っています。
スッキリさっぱり、解りやすいものを目指しています。
考え付く内容とざっと書きますと、
☆入所日・名前・部屋番号・入所前どこにいたか(病院からか、自宅からか)
☆緊急連絡先2ヶ・血液型・感染症の有無・身長・体重
☆入所までの流れ・既往歴・持参薬の内容・かかり付け医
☆体の絵を載せて両足に浮腫があるとか、何Frのフォーリーが入っているとか、PEGがあるとか次回の交換はいつか・・・など
あとはチェックリストのようになってしまいますが、緊急時の説明・受診時の説明(これはケアマネや相談員から説明がされても良いと思うのですが)。。などなど、とりあえず考え付くまでに。
他に、「こんなのは必要だよ」とか「これはあったほうがいいよ」とか、何でも良いので、オープニングに向けて皆さんの経験を聞かせてもらえるとありがたいです。
よろしくお願い致します。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。