看護学科の教員について
- 2009/03/14 16:34
- 1,638アクセス
- 2コメント
皆様はじめまして。
私は、臨床経験が10数年あり、既婚、3歳の子供がいる看護師です。
年齢は30代後半です。
実はある学校の先生から、近々「教員として来てもらえないか」とお声がかかりました。
突然のお誘いに少々戸惑いつつも、以前から教員という仕事に興味もありました。
ですが、実際に看護の教育現場とはどういうものなのか
よくわかりません。
自分に教員が務まるかという不安も大きいです。
また小さな子供がいることもあり、
教員になった場合の生活リズムについても気になっています。
正直な所、給与面ではどのくらいの差があるのかも
少し気になります・・・(ヨコシマでスミマセン)。
夫にはチラッと相談したのですが
私がやってみたいと思うのならいいよ、という返事でしたが、
あまり大変な仕事に転身するのは心配だと言われました。
(大学院時代の修士論文作成で、大変な思いをしたためだと思います)
そこで、実際に教員をされている先生や、経験をお持ちの方、
あるいはそういった情報をお持ちの方がいらっしゃったら、
是非色々なお話をお聞かせ頂きたいのです。
働く場所(学校)によって条件等に違いがあるのは承知しているのですが、
なにぶん情報がないもので・・・。
お誘いを頂いた先生と近いうちにお会いして
お話を伺おうとは思っております。
ちなみに
私の学歴は、3年制の看護短大を卒業後、臨床経験(病棟)を積み、
大学院(修士課程)を修了しております。
臨床では、数年間学生指導を担当したり、プリセプターを経験した位です。
「看護学科の教員」とは、看護専門学校ではありません。
(抽象的な表現で申し訳ありません)
率直なご意見
どうかよろしくお願い致します。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。