患者の呼び方について。
- 2009/05/07 21:38
- 2,632アクセス
- 13コメント
私は老健で働いています。老健ができて3年が経とうとしています。
スタッフは看護師やケアワーカー、PT、OT、STなどがいます。
老健なので入所者の人なのですが、当然ながらみな医療スタッフより
人生の先輩ばかりです。ですからその先輩を敬う気持ちが大切では
ないかと私は思っています。ですが、スタッフの中には「○○ちゃん」、
名字で「○○さん」、或いは酷いとあだ名で呼んだりします。
私がもし自分であるなら上の名前で姓で「○○さん」と呼んでで欲しいです。
名字で「○○さん」と気安く呼ばれたくはないと思っていますが私が
おかしいのでしょうか?もちろんその中には患者と看護師の距離感、
関わりの密度にもよるものだとは思うのですが。
今は患者様の時代ですが、外来ではフルネームで「○○ ○○様」と呼んでいる
病院もあります。
患者や入所者の呼び方はケースバイケースなのでしょうか?
例えば精神遅滞な患者には「○○君」、「○○ちゃん」と呼んだ方が良いのでしょうか?
近所の人からは例えば「とみちゃん」と慕われて呼ばれていたと言う
情報はあって特に家族からの希望でもない状況で、果たして入所者に
「とみちゃん」とよぶのがいいのでしょうか?本人は認知があって
どう呼ばれたいかはさんでもちゃんでもどっちでもいいと言います。
看護師の接遇としてどうあるべきなのでしょうか?
精神遅滞や年齢に応じた知能に低下がある人を受け入れている施設や
認知症を受け入れている老健や特養はどのような対応をしていますか?
よろしければ教えて下さい。よろしくお願いします。
私個人としては、例え発達障害があっても知能が低くても、大人で
ある以上(ここで言う大人とは例えば成人以上を指すとします。)
その人の人間性を尊重すると「○○さん」と呼んだ方が、さん付けで
呼ばれることで、自分は子供ではないんだという自覚みたいなものが
芽生えるのではないのかなぁと勝手に思っていますがいかがでしょうか?
長々とすみません、ご意見下さい。お願いします。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。