全身麻酔後のVS
- 2009/05/12 23:57
- 19,610アクセス
- 2コメント
現在、消化器外科に勤務しています。
全身麻酔後のバイタルサイン測定について、皆さんの病院のルーチンワークについて伺いたいと思います。
現在、本病院では、全身麻酔後リカバリールームに入室します。
心電図モニター、サチュレーションモニターを装着し、
その後、術直後、30分、1時間、2時間、3時間と適宜バイタルサイン・フィジカルアセスメント・ドレーンの量・性状、in-outo等をチェックしています。術後3時間のバイタルサインが落ち着いて経過していると、その後翌日の朝まで4時間ごとのバイタルサインetcを測定しています。
状態が落ち着いていたら、最低限上記の事を実施しています。
術直後から状態が安定していると判断するまでの、バイタルサイン測定間隔や
その根拠について教えていただければと思います。
現在、先に述べたバイタルサイン測定等の根拠となるものが、病棟管理上ないため困っています。
他の施設から転職してきた人から聞くと、術後数時間は自動血圧計で測定間隔を設定し、それで血圧観察をして術後管理を行っていたとも聞きます。
異常の早期発見に努めつつ行っている、術後管理の実際について教えてください。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル