PEGの管理に詳しい方、教えてください。
- 2008/05/14 21:01
- 837アクセス
- 2コメント
施設ではE3とCZを使用しています。
夜勤は看護師一人なので、栄養が終了してもなかなかバックを外しに行けない時もあります。
長い間(1時間以上とか)、外せずにそのままだったり、あるいは途中で滴下しなくなり、長時間気づかないこともなきにしもあらずです。
栄養はお湯と一緒にして落としていますが、実際、途中で止まってしまった場合、栄養が固まって詰まるということはあるのでしょうか?
ネットで検索したところ、PEGは太いから詰まることは無いと、どこかの先生は書いてありました。
ほそいチューブ使用で、マグミットをよく撹拌せずに注入して詰まったということはありましたが・・・・。
バッグの口はジップロックのように閉まるので(大気圧に開放されていないので)、入ったものが逆流することも無いのでしょうが・・(バルーンタイプのもので)。
正しい知識をおしえてください。栄養剤の種類・温度なども関係はするのでしょうか。あるいはチューブが太いから栄養が固まって詰まるということはありえないのか・・・。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル