1. トップ
  2. しゃべる
  3. 看護・ケア
  4. 女性の脊損患者の自己導尿の指導法について

女性の脊損患者の自己導尿の指導法について

  • 2008/05/14 21:12
  • 3,076アクセス
  • 2コメント

精神科に勤めていますが、事情があり脊損の女性患者様が入院しています。年齢は若いのですが、ストマもあり、ようやく受け入れが出来てストマ管理が出来るようになったところです。そこで問題に挙がったのが排尿管理なのですが、まだ、自己導尿の受け入れが不十分ということと、脊損の女性ということで自分で出来るかどうかというところで、尿管カテーテル挿入中のままなかなか話が進みません。私は以前整形外科で勤務の経験があるので脊損の患者様を見た経験があるのですが、女性の脊損患者様は見たことがなく、そのため指導の経験がありません。男性なら指導できるのですが、女性の場合はどのように指導をしてったら良いのかアドバイスがあれば教えてください。現在、車椅子からベッドへの移動が介助者1名で出来る状況で、まだトイレの移動はできていません。スタッフの中では、ストマと自己導尿の管理は無理ではないか(精神疾患を持っているので)という意見があり、尿管カテーテルのストッパー管理にして様子と見てはという意見もあります。ちなみに自尿はなく、尿意もはっきりしない状況です。長々と書いてしまいましたがよろしくお願いします。

(退会者)

このトピックには

2のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます