長期臥床高齢患者の栄養所要量
- 2008/05/15 18:32
- 1,834アクセス
- 3コメント
医療療養型の病棟に勤務中です。
患者の半数以上が70歳から100歳前後。
栄養管理は、経胃瘻栄養が半数以上。IVHが2割程度で寝たきり状態です。
IVHは一律3号液の1200キロ�。胃瘻栄養の場合は1000〜1200k�ですが、目に見えて太り始め、IVHの患者にいたっては、心不全をおこし死に至るケースが目に付きます。療養型のためか、検査や治療は積極的ではありません。
看護研究のテーマにあげていきたいと思っているのですが、寝たきり状態の高齢者に必要な栄養量は最低どれぐらいあればよいのでしょうか?情報や良い文献などがあれば教えてください。
ちなみに、患者層は脳血管障害後やパーキンや変性疾患など神経内科のターミナルステージの方が殆どです。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル