ストーマ患者の下痢について
- 2009/05/31 02:09
- 2,764アクセス
- 6コメント
意見を頂けたらありがたいと思い投稿しました。
高齢者のコロストミー患者で、便の正常は軟便から普通便に近く、比較的コンスタントに排泄あります。
ストーマ付近の発赤わずかにみられたため、その対処として、有形便がストマ近くに付着し発赤の増強するのを防ぐために、もともと服用していたカマを追加するのはありですか?このような例はあるのでしょうか。
自分の頭の中には、下痢は消化液も多く含まれ健常皮膚も脆弱皮膚も状態を悪くするので、このまま下剤を増やしたところで、脆弱皮膚が感染を起こしストマの糜爛を招いたりするのではないかと思われます。もともと軟便や普通便であったなら、便自体はその性状でOKかと。皮膚発赤に対する治療・看護をしていけばいいと考えます。
便をさらにやわらかくすることで、常に健常皮膚、発赤部位の泥状便汚染があり、軽快せずやや増悪に向かっているなら、下剤は元に戻すか、量の検討(もちろん医師が)したほうがよいかと感じますが
ご意見よろしくお願いします。
(退会者)
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル