口頭指示について
- 2009/07/22 00:20
- 2,074アクセス
- 9コメント
何処でもある問題だと思うのですが あるDrはよく言った言わないでよく問題になったり 好き嫌い または気分で怒り文句を言ってきたりするんですが
今回Drが重症扱いの自分の患者を休みの夕方(夜勤送りの最中に)コールがあり上司が電話に出て状態報告をしたら口頭指示で点滴追加(尿量少ないから)となったのですが
うちは電カルなので二日後に先日の指示の入力を上司 その日のリーダーがDrにお願いしたんですが1w後 インシデント記載し持ってきた内容が
重症なのに尿量↓なのに その日のリーダーが何もしていない
入力はいたDrに頼めばいいことである
後日言われた言い方が気にいらない
・・です。
上司はIN1000で450出て 夕方150まであるので痰も多めで問題視してないと私は気にしてない事は謝罪するにしても重症という患者を電話で状態を聞き口頭指示を出す方がおかしいのでは?
本来なら当直に自分が頼むか 点滴等の指示を聞く ようするにきちんと診てもらうのがスジではないかと思うのですが
周りは 言い方が気にいらないからだというのですが 余計納得出来ません
細かい事いうと色々問題のあるDrですが ここはきちんと問題を明確化してもらいたいところで口頭指示は何処まで有効なのでしょうか?
昼間診てて夕方医局から口頭指示なら範囲だと思いますが
丸一日休みで電話だけの情報で指示を出すのは・・・

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル