プリセプティへの対応について
- 2009/07/23 10:52
- 3,628アクセス
- 11コメント
こんにちは!
4月より新人プリセプティと関わっています。
自分と違って、どちらかというと器用で要領の良い子なのかもしれません。同じ頃の自分は、怖くて先輩に質問することさえできず、それに時間内に与えられた仕事もできず、ミスもいっぱいして、このまま消えてなくなりたい、といつも悩んでいました。だからこそ、今のプリセプティを見ていると、自分とはタイプが違って、イマイチ、彼女の気持ちが掴めないことがあります。
器用だと言いましたが、今までにいくつかのミスもありました。清潔不潔操作が甘いから再教育を、と主任から自分に対して指摘も受けました。彼女の受け持ちで、膀胱がんの化学療法を受けている患者さんが、朝から全く尿もガスも出ていないことを見逃してしまいそうになるし…一見、テキパキと仕事ができているから、チームの先輩看護師の目も甘くなることがあります。実はもうひとり、新人ちゃんがおり、彼女がどちらかというと不器用なために、チームの先輩看護師は、そちらに目が向いてしまいがちなのが、正直なところ…「なぁんだ、これくらいならできるよ」と自分のプリセプティが無意識のうちに思ってしまっていないか?どうも、器用貧乏?なところがあるようで…適切な表現が見つからないのですが、なんか軽い感じがして、自分の関わりが、患者の生命を左右することがあるという真剣さが足りないような気がして?疾患とかの自己学習もよく取り組んでいるのですが…かといって、彼女に厳しく言いづらくて…どうやって話をすればいいのかもわからなくて…ごめんなさい、とりとめなくて。みなさんはどう思いますか?
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。