長期挿管と横隔膜の運動について
- 2009/09/09 02:51
- 1,229アクセス
- 1コメント
はじめまして。
私の勤めている施設では、どんな既往があっても(コントロール不良のDM、重症心不全・腎不全・COPDなどなど)手術を行っていて、そのほとんどが術後数日~1週ほど挿管しています。抜管が困難になることも多く、気管切開になることもしばしば・・・看護師として辛い現状です。
そこで皆さんに教えていただきたいことがあります。
長期の挿管・鎮静状態で呼吸筋の筋力低下(廃用性変化)が起こるのはわかるのですが、横隔膜の運動というものは、どのくらい落ちるものなのでしょうか?麻痺してしまうくらいに落ちてしまうものなのか?
また、挿管後何日以内に抜ければ支障はない、とかっていうエビデンスはあるのでしょうか?
文献の探し方が悪かったのかどこにも載っていなくて・・・
少しでも抜管後の看護に活かせて、再挿管の患者さんが減ればと思っています。
知っている方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル