社会人看護学生の在り方?
- 2009/09/12 21:41
- 6,250アクセス
- 57コメント
長らく社会人生活を経て看護師を目指すために専門学校のレギュラーに行った者、他分野で大学卒の学生です。本格的な実習がはじまり、忙しい日々です。クラスは社会人が多いですが2つのタイプに分かれます。すなわち看護助手経験が長い、または介護職員経験が長い人たち、もう一つはまったく他の分野から来た人たちです。先日帰校日のグループワークの中で現役の若い学生さんから看護助手経験の長い人と同じレベルの能力を期待されても困る、病院側に配慮してくれというような趣旨の発言がありました。素直な感想なのでしょう。しかし看護助手経験の長い人たちはそういう発言そのものがおかしいという反応がありました。日々の仕事の中で看護師になりたいと願って勉強に来た人と進路の一つとして専門学校、しかも看護を選んで来た人との温度差がかなりあるなあと日頃の学校生活や学習姿勢から感じてきてましたが、ついに実習でそれが表面化してきたかなあと感じました。理想はチームワークで!ということでしょうが、どうしたら現実的に双方ストレスにならない実習体制を作っていくことができるのでしょうか?善きアドバイスをどうかよろしくお願いします。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル