患者家族からのある種のパワハラ対応について。
- 2009/09/22 13:49
- 1,191アクセス
- 2コメント
現在、入院している患者さんです。その患者さんは飲水制限・食事制限をしているのですが、食事をあまり摂っていないということで、差し入れをして来ます。
それ自体はいいのですが、毎日のように苦情を言い、その思いが落ち着かない時には、自分の年齢より上の方や、若くても役職についている人に、看護師に言われたことを誇大し、その時対応した看護スタッフについて、言っていない事を、「こう言われた。」と言っています。
対応に当たったスタッフは覚えがないのに、師長や係長、更には本人抜きでその話を聞いたスタッフから誤解を招き、落ち込んで、それ以来職場でも萎縮してしまっているような感じです。
その御家族は今回の件以前から、トラブルの元になっており、役職についていない看護師のことはまったく信用しておらず、常に攻撃的な態度で困っています。
患者さんを受け持ち、ケアしているのはその平のスタッフなのに・・・。
なのでいつもスタッフは、皆で気を使いながら慎重に対応しています。
看護師は患者はもちろんそのご家族のケアも必要と考えていますが、このご家族の方にはどのように対応していいか、わからなくなります。
もしよろしければ、皆さんのご意見・アドバイスがいただけたらと思います。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル