外国人看護師
- 2009/12/07 07:46
- 1,180アクセス
- 4コメント
読売新聞の編集手記にこうあった。
漢字、ひらがな、カタカナ。複数の表記システムは日本語を学ぶ外国人にとって表記の複雑さ、漢字が悩みであるとしている。
それは十分解る。母国語にもかかわらず読めない、書けないなんて事は日常でも良くある。
記事には続きがある。
外国人看護師の研修についてである。3~4年以内に日本の国家試験に合格しなければ日本で働き続けて行けない事について、専門用語で難しい漢字に『ルビ』を譜ってはどうか?としている。外務大臣の考えを受けての事のようだが…
なぜそんな事をしなければいけないのでしょうか?そもそも、日本語の表記システムが難しいのは今に始まった事ではないし、国家試験に専門用語で難しい漢字が出題される事も解っていたはず。なぜ今?
看護師が足りない、離職率が高い事も今に始まった事じゃない。
他に方法考えられないのかなぁ??
(退会者)
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル