教えて業務改善
- 2008/06/09 19:23
- 1,024アクセス
- 5コメント
私の勤務する病棟は、脳神経科病棟で病床数53床。常に満床で、入退院もありますし、心カテやOP出しもあります。脳神経科だから日常生活援助を必要とする患者様がいっぱいで、毎日大忙しです。日勤は、19時ぐらいになるのは、当たり前で、20時を回ることもほとんどです。深夜勤も、11時近くなるし、準夜勤は、夜が明けてしまうことも…。とにかく、忙しい。そこで、どうにかして超過勤務を少なくできないかと考え中なのです。
日勤は、固定チームで行っており、8人(Aチーム3人、Bチーム3人Cチーム2人)の日勤者と遅出、早出です。遅出や早出は、主にケアやリハビリ送迎、検査介助を行うことになり、ほとんど、日勤のフォローに入れません。おそらくそのために、日勤業務が回りきれないところがあるのではないかと、考えています。フリーの看護師を増やしても、その人の働きぶりで業務の掃け具合も違うので問題になっています。結果的に、日勤で受け持つ患者数を減らす…つまり、フリー看護師を増やすのではなく、日勤看護師を増やしたほうが、責任も明確になって、いいのかもしれないと思ったりもします。
良い業務改善の方法があったら、教えてください。ちなみに、私の病院は、クラークさんなどがいないので、すべて看護師がしています。指示ひろいや、注射、内服準備なども時間をとる要因となっています。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル