やむを得ないですよね?
- 2009/12/10 00:22
- 1,366アクセス
- 5コメント
看護師4年目ですが、今年38歳の泌尿器腎臓内科病棟に勤務する男の看護師です。
緩和ケア認定看護師をずっと以前から志していました。そのステップとして、来年、看護教会主催の緩和ケアナース研修を受講したいと思い、先日、師長に直訴しました。師長は僕のステップアップに賛同してくれて、「看護部長に聞いてみる」と言ってくれました。
ですが、先日、病院の方針として、この研修は病院で1年に1人しか受講させられなくて、緩和ケア病棟に勤務する勤続年数が上の者から順次、行かせたいので、一般病棟でまだキャリアが浅い僕は、あと最低2年は待って欲しい、と言われてしまいました。
資格より、もっとキャリアや経験を積まなければならないことは、よくわかります。資格マニアになるつもりはありません。しかし志すことがあるなら、一途に走りたいと思ってしまいます。
自分から立候補したのだから、チャンスは必ずあるから…と師長に説得されたのですが、一体、いつになるやら?ずっと認定看護師になることを志していたので、1年くらいなら、勉強に専念できるだけの蓄えは、もう準備できています。いつになるかわからない病院からのチャンスを待つよりも、病院を辞してでも、自分から飛び込んでいくべきか…でも、願書には、上司の推薦書が必要なんですよね…
ちなみに、僕は今後も一般病棟で緩和ケアに取り組んでいきたいと思っています。今もほとんどの患者さんが、一般病棟で最期の時間を過ごす以上、本来、緩和ケアは一般病棟でこそ必要だと思うので。師長からは、緩和ケア認定看護師を志す以上、いずれ、緩和ケア病棟への異動が必要かも、と言われています。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。