師長、進路の分かれ道
- 2009/12/17 01:50
- 1,336アクセス
- 7コメント
はじめまして。
看護師になって6年目のナースです。
3年目で主任になり、6年目の今年、師長になりました。
ずっと、精神科で社会復帰病棟で勤務をしていて、その前は准看護師として一般科にも勤務していましたが、10年も前のことで技術面は忘れてしまい、
経験が少ないことは否めません。
患者様の急変では、当院では対応に限界があるので一般病院に早期搬送で対応し、現在、事なきを得ています。
私は32歳で子供が2人いるので、年齢的にも未熟で、子供のために時間的な制約もあり融通が利かないので、チームの求心力に不安もあります。
主任になる前は、ホントに強かったのですが…(当時の師長さんごめんなさい…)。
上司や先輩は、将来活躍して欲しいから、ゆっくり育ってくれればいいといってくれています。ただ、25歳~30歳位のナースは物足りなさそうです。
前年までの師長がカリスマだったから、正直私がチームスタッフだったらがっかりかも!?
専門分野の看護はできても、管理も素人。こんなに技術的に未熟なままで何かの時に、患者さんやみんなを守れるのか不安で、もっとクリティカルな看護技術の多い一般科へ修行に出る方が良いかとも思ってしまいます。
一所懸命やってきました…技術が身につかないのは、病院の機能の特長によるものです。1回や2回研修に出てうまくなる物でもないし、上手いスタッフに助けてもらえばいいものなのか…。
今のキャリアも大事にしたいです。
まさか、こんなに早く役割が来るとも思ってなかったのですが、
逃したらいつかわからず、やりたかったし、
毎日、考えたりやることが多くて、頭が爆発しそうです。
幸い主任は2歳上の温和な方なので、助けてもらってますが、
2人とも新任でチームの皆さんに育ててもらってます。
病院全体で私を育てようとしてくれています。
できない自分と向き合うことで、今何が自分にとって必要なのかわからなくなって来ました。
アドバイスいただけますでしょうか?

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。