診断書
- 2008/06/11 21:18
- 870アクセス
- 3コメント
皆さん今晩は。
私は、数年前から、保険診療適応外の疾患を持ちながら仕事をしています。
日々の生活で注意しなくてはならないことが多く、休日も体調を崩さないよう遊びすぎないように、無茶をしないようにしてやってきました。
年末両親が続けざまに入院し、心労が増えたり金銭的な負担も多かったのは事実です。
3月の勤務は、夜勤(2交代制)あけはすべて日勤というシフト。体のことは上司に話していて、勤務希望も出したことはありません。その方が上司は調整しやすいと考えていたからです。
3月は本当にきつく4月から夜勤明けはほぼ寝たままという感じになっていき、末に倒れました。
5月に入ってからさらに悪化し、専門医受診。その専門医は関東圏にしかありません。検査ほか治療もすべて自費になります。受診には少なくとも丸一日かかってしまいます。
周りに認知されている疾患ではないので、上司に説明してもなかなか理解してもらえず、
結局一カ月休んだあと、復職に際し、医師から
10時間を超える勤務を避けること、
定期的な休養が必要であること、
勤務中も約3時間おきに補食が必要であること
と書いていただきました。
その診断書を持って上司に相談はしましたが、遠まわしにやめた方がよいのではといったニュアンス。
具体的な勤務時間の契約には至っていません。
来週から復帰する予定ですが、今はノルアドレナリンが疾患のために過剰に分泌されており、理性的な判断ができるか自信はありません。
現在の職場は、月の休日が6〜7日。精神科の閉鎖病棟です。いったん戻ってから、また起き上がれなくなると、再起不能なほど落ち込んでしまいそうです。
もちろんそうならないように今準備をしてはいますが。
診断書が出た場合、それに見合った勤務、休日の確保、処遇の変更などは行われるところは少ないのでしょうか?
自分の体に見合った場所を探して転職するべきなのでしょうか?長くなりましたが、皆さんのご意見をお伺いしたく立ち上げました。よろしくお願いいたします。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。