1. トップ
  2. しゃべる
  3. 国家試験
  4. ストーマ患者さんの食事指導

ストーマ患者さんの食事指導

  • 2010/02/05 17:53
  • 4,478アクセス
  • 13コメント

ストーマ患者さんの食事指導では軟飯のおにぎりでは、ストーマがつまる原因になる危険性がかなり高いのか、教えて下さい。普段は全粥が出てます。手でちぎっておやつのカステラを食べる姿をみたのでもしか、おにぎりならば自分で食べようと言う意欲を持っていただけるかの試みに、学生が試験的に食べることできるを試してみただらだからストーマがつまると困るから食事、戻しましたとご了承下さいと話がありました。家に帰って考えてみましたが軟飯の小さなおにぎりがストーマを詰まる可能性があるという趣旨のかかれた論文にどうしても見当たりませんでした。( ̄~ ̄;)。朝の送りからストーマに貯まる便の正常を確認したので、便がおにぎりを食べたことによる便の性状に変化をしっかり経過観察を続けてしばらく続けてから根拠持って方針を決定するのが通常では?と疑問でした。施設はただでさえ看護師は少ないので、万が一トラブルが起きたらというのは痛いほど分かります。でも看護展開をしていく上で優先順位は事故を誘発する要素を減らすが一番にこないように感じました。残り少ない日々の生活に自分で少しでも手足を動かし、前向きな気持ちになれるように援助するが私は一番にくる看護目標となります。学生が提案した食事形態変更だったから一回は実施、評価が書けるように気配りして下さったのかも知れません。それならば利用者を実験台にしたことになり、人権侵害になるのようで心が痛みます。学生実習の看護展開は参考書丸うつしの一般模範でいいなら、毎晩貴重な睡眠時間を削って看護展開などさせないで下さい。実習指導に携わる先輩方はどうお考えになられますか。実習への意欲が低下してたまらないので、よきアドバイスをよろしくお願いします。m(__)m。

今時さん

このトピックには

13のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます