母に対して。
- 2010/03/31 09:51
- 2,230アクセス
- 11コメント
こんにちは。
私は一昨年、うつ病を患いました。
一時期、休職もしましたが同じ病院病棟で復帰し一年経ち
結婚と共に退職し、同時に違う病院へ就職しました。
しかし、うつの状態が悪化したため、その病院も半年ほどで退職しました。
最初は、私はもちろん、主治医もメランコリー型のうつ病と思っていたそうです。
しかし、主治医は私と話すにつれ、私自身は「うつ病」というものを知るにつれ
非定型うつ病だと思われるということでした。
非定型うつ病は、家庭環境も要因として挙げられるようです。
確かに、私は家庭の事情により、母一人で育てられました。
母も看護師なので、仕事のストレスもだいぶあったと思います。
叱られるときは、2時間以上ということが多かったです。
ひどいときは翌朝になっても、まだ怒っているということもありました。
一番嫌だったのは、食事中に怒られること(食事がおいしくなくなるので)と、
車の中という逃げ場のないところで、怒られることでした。
母は私が看護学校へ行くようになった頃から、心配で毎日のように電話したり
それが、時にはうざったく感じ、時には安心しました。
それは、就職してから減っているものの、何かあるとすぐに電話してきます。
その電話が本当に窮屈で、ときには心が締め付けられるような思いもありました。
ダンナがそれを見て、「ちょっと子離れできていない。」と言いますし
私もそう思います。
でも、ずっと看護師として働き続け、女性一人で私を育てたということは
とてもすごいなと思うし、そういう強いところは尊敬もしています。
今は、子どもの頃に反抗期がなかった分、たまに母へ反抗することもあります。
過去のことを思っても仕方がないし、今後、自分が自分をどう変えるかが一番ですが
やはり、たまに昔を思ったり、そういう電話があると母にひどい態度をとってしまいます。
あとで、そういう自分が許せなくなりますが、そのときはどうしようもなく、母が嫌です。
どうしたら、過去の母も電話してくる母も許せるのでしょう?
そして、そんな母はどうしたら、子離れできるのでしょうか?
私が考えることではないのかもしれませんが、母の一部を嫌ってる自分も苦しいです。
どなたかでも、ご返答いただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
(匿名による投稿)
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。