患者を説得すべきなの?
- 2010/04/19 20:23
- 1,734アクセス
- 13コメント
現在学生です。
実習で受け持っている患者さんのことなんですが・・・
AかBの選択肢をしないといけない人なんです。
治療に関することではないんですが、
どちらも一長一短のつらく難しい選択です。
その患者さんは、最終的にAを選択しました。
それを受けて私はAの支援をしていこう!と
プランをたてたんですが・・・
教員は「Bがいいでしょ?」と譲らないんです。
指導者は完全にAの支援の方向なんですが、
教員は
「あなたがすべきことが、まだほかに(Aの支援をすること以外に)あるんじゃないの?」と渋い顔。
もう一度意思確認すべき、
「Bしてください」と言うべき、と譲りません。
でも私は、患者さんの決断を支援したい気持ちです。
だって、ご本人が悩みに悩んで、そう決めたんだから。
AかBかは患者さんが決めることですよね?
すでに十分な時間をかけて決断をくだした患者さんを
いまさら説得するなんて、おかしくないですか?
私はとてもいやな気持ちです。
以前から感じてましたが、
その教員の看護は、押し付け看護だと思います。
説得するなんて、おかしいと思われませんか?
それとも、そういうことも看護師としては当たり前?
繰り返しますが、直接治療に関わることではないので
Bを選択したほうが治療効果が高まるとか
そういうことではない、完全に価値観の問題です。
お父さんに転勤命令が出て、
お母さんも仕事してて辞めるの?
子どもも転校しなくちゃいけないし・・・
単身赴任するか、
家族で転居するかで悩んでる、みたいな感じです。
(匿名による投稿)
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。