解剖生理を頭の中で繋げるには……
- 2010/04/24 12:54
- 1,776アクセス
- 12コメント
新1年生です。
解剖生理学の講座を10回程重ねたところなのですが、イマイチ頭の中で結びつかないように感じます。
解剖は描いて理解するのが合っているようで、各部位の名称等は比較的楽に覚えられます。
が、呼吸器や内分泌等視点が変われば図面も変わってしまい、覚えてもそれらを一つのものとして繋げられません。
プリントには硬口蓋、軟口蓋、口腔、舌、舌骨、喉頭、声帯……
私が覚えていた耳下線、舌下線、顎下線は描いていないし
同じ部位でも最初に描いた図式とまた変化があって混乱します。
また教科書の咽頭喉頭部分の図式が複雑で、うまく描けません。
加えて細胞の働きや受動輸送、血管、神経伝達、組織。
どうしたら人体の構造と働きについてうまく理解できるのでしょうか?
プリントに比べると教科書はかなり細かい箇所まで記載があるし、先生はプリントだけでテストは大丈夫と言いますが、最終的には細かいところも必要ですよね。
もういっそ実際に開けて見てみたいです……
アドバイス宜しくお願い致します。
(匿名による投稿)
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル