1. トップ
  2. しゃべる
  3. フリートーク
  4. 指導に迷っています

指導に迷っています

  • 2010/05/02 20:15
  • 1,297アクセス
  • 4コメント

今私は10年目の看護師です。今2年目になる看護師の指導に迷っています。

私は、昨年今の部署(外来)に異動し、すぐ新任者の教育、指導にかかわることになりました。

その際かかわった新任者の一人が今2年目になり、彼女への指導に行き詰まりを感じてしまいました。

指導していて感じたのは、彼女は系統立てて考えるということがとても苦手ではないかと感じることが多いのです。

担当した患者さんの観察が十分できていないことが多く、勉強しなおしを促し、後日確認をしますが、教科書などに書いてある代表的なことしか答えが返ってこないのです。そしてそのことに関しても患者さんへの観察や看護には生かされていないのです。

そのため、患者さんの状態と照らし合わせた質問に対しては理解不十分なのか返答が無いのです。再度患者さんの状態を伝えなぜその処方なのか、なぜこういう反応なのかを考えてくるよう促すのですが、それでもつながらないのです。

ケースレポートを書くにあたり、関連図も書いてきて見せてくれるのですが、4回くらいの書き直しでようやく状態把握につながったという状態。

外来ですので患者さんへ積極的にかかわろうとしなければ患者さんにかかわることなく事務的な業務をこなすだけで1日が終わることもあります。

彼女はそれでは満足しないといいながら患者さんへ積極的にかかわろうとはしません。

しかし、注射や採血、急変時の対応はかかわりたがります。

前述のように知識に不安があるので、注射前には薬効、注射理由の確認を行い理解不十分なら知友を説明し、実施を禁止します。

そして禁止されたことについて不満をあらわにします。

急変時などは遠巻きにみるだけで指示した役割分担(周囲の患者への状況説明やほかの診療ブースの進行など)さえ実施できていない状態です。

このような状況で自発的な勉強を促すだけではなく、ある程度こちらから定期的に課題を与えて勉強を促したほうがいいのか、あくまで自主的な勉強を待ったほうがいいのか迷います。

皆様はどうされますか?

rinqgさん

このトピックには

4のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます