申し送りのコツ
- 2010/05/11 22:09
- 4,529アクセス
- 3コメント
私の病棟はチーム制なので、
全体の申し送り→リーダーからメンバー(つまり私)への送り→メンバー:ラウンド→メンバーからリーダーへの送り
という流れで看護を提供しています。
新人なので先輩のようにうまく送れないのは当たり前。
とか
新人といって甘えてはいけない。練習して送るべき。毎日の復習をするべき。
というのは了承済みです。
先輩の送りをこっそり聞いたりもしていますが受け持つ患者さんが違うと送る内容も経験が浅いせいか把握しきれません。
直接病棟の先輩に聞けば解決するのでしょうけど、連休中に気になったのでこちらで質問させていただきました。
違うスレで病体ごとの観察項目をまとめたノートをつくる…というのがあったため、実践しようと思います。
みなさまは申し送りのときにバイタル、水分出納、心電図モニター、患者さんの訴えなど、どのような順序で送っていますか?
新人研修中なので重傷者だけではなく自分の受け持ちの部屋の方全員を送るスタイルをとっています。
参考にさせていただきたいので新人の方も先輩もより多くの方のコメントがいただけると同じように悩んでる方の手助けにもなると思います。
よろしくお願いします。
(匿名による投稿)
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル