2010年05月19日180コメント30,558アクセス
このサイトを見ていたら、新人さんで“辞めたい”と思う人が多すぎるような。
そして、その原因に指導者や先輩看護師との人間関係を書かれてる方が結構。あたかも、すべて指導者や先輩看護師が悪いかのよう。
でも一言言わせてください。
人を教えるのがいかに大変かわかってるのでしょうか?
指導に携わっている人が、どれだけ頭を悩ませて教育について考えているか。
確かに、不足している部分は多々あると思います。人間だから新人の求める指導者になんてなれないことだってあります。
でも、一人前の看護師になって、責任ある仕事をしてもらおうと厳しくしたり、やさしくしたり、新人の知らないところで患者に謝ったり、上司に謝ったり、ひそかにカルテを見て抜けがないかチェックしたり、新人を守るためにやってることだってたくさんあるんです。
一部の新人は、そんなことに気づきもせず、見ようともせず、自己主張だけしっかりする。
それはいかがなものでしょうか?
それに、以前と比べて、どれだけ看護の世界がゆるくなっているのかわかってるのでしょうか??
10年前、20年前、看護学生も新人看護師も
上の言うことに絶対服従かのようにいじめられ、こき使われ
それでもここまでやってきていらっしゃるんです。
わたしは、その時代より下の時代です。実際は、先輩方と同じような厳しい状況からスタートしたわけではありませんが
その時代の先輩に教育されたこともあって、それなりに厳しくは教えてもらいました。厳しく教えてもらった分、それなりに知識・技術のある看護師になったと自負してます
もちろん、各々の新人さんの感受性・体験はそれぞれですし
中には非道とも感じ取れるような指導を受けている方もおられると思います。
でも、もっと周りを見て、相手のことを考えながら発言した方が良いと思います。
このサイトに“辞めたい”“指導者が必要最低限の会話しかしてくれない”“先輩看護師が・・・”などなど、書かれていますが
新人を指導したり、日々サポートしている何万・何十万といる先輩看護師がそのサイトをみて、どう思うかもちょっと考えた方がいいかもしれないなぁ、と思ったりします。
もちろん、お互いがコミュニケーションをしっかり図って、お互いがお互いを成長させることのできる関係を築けたら一番いいのでしょうけど、それもまた大変なお話ですからね。
(退会者)
コメント
LISAさん
どうして、このスレが再燃したのかわからないけれど、一部納得出来る所もあります。
他のかたが、女の職場と書かれている方もいますが、オトコのいじめもかなり陰湿です。退職に追い込まれたり、心療内科に受診した事務員を見ていますので。
先輩、上司の指導力の足りなさはそのような指導を受けてこない方が大多数なので、ある意味性がないか。と思います。
言葉が至らないのは、人間性やプロ意識の欠如もあるかと思うし。
きつくなるのは、労働条件の悪さもある程度関与しているのかな。って思う事もある。
新人の社会人としての自覚や、看護師になるというプロ意識が欠如しているのも気になる事が多いけれど、それは現在の教育の背景もあるのかな。と解釈している。
先輩たちはそれを目の当たりにしてどう指導すると効果的かの対策に模索してる段階だと思うし。
お互いが主張してばかりいたら、いつまでたってもこの問題は解決しないのだろうな。
なんだか、わかりずらい文章でスミマセン。
2012年08月20日
ちゃー子さん
先輩や指導者とのカンケーは当人同士じゃないと…十人十色ではないので、何とも言えません。。
指導云々以前の先輩だって、実際いるのも事実。
当院には主任クラス(看護師歴12年目)でバイオハザードマークの色分けを知らない方もいますし。地域事で違うと本気で思われていて…
あ然。来年より、実習生受け入れるらしーですが、コッソリ傷付かないようにお伝えすべきか悩みます。。
人間、とくに女性の職場という印象は未だ強い…ホルモンバランスの変化やプライベート枯渇により、当たりが強くなる。自己管理が出来ない人も年々増えてるように感じます。
私情を挟まない。感情で動く女性には難題ですね。
先輩、指導者、同期、後輩、他職種である前に一人の人間としてどぅあるべきか考え、言動意識してます。
誰だって、辞めたいわけじゃない。
誰だって、人間関係のイイ職場で働きたいのは同じだと思います。
女性は難しいです。自分も女だけど…(笑)
2012年08月20日
今時さん
理想は理想として、看護技術には目を見張るほどの腕前と的確な知識を持っている方=教育、指導が上手い方とは限らないので、永遠にこの手の議論は続くのではないかと思います。
技をみて盗めと言われたこともあったのを思い出しました。辞めたいと思う気持ちはとてもよくわかります。新人相手に憂さ晴らししている先輩も存在してます、残念ながら。
2012年08月20日
エリートもっこす★二郎さん
体育の指導が「うさぎ跳びや夏場ばてるから水を飲むな」から「足を痛める」「脱水になるから飲むように」と時代によって変わったように看護も指導も変わってきたはずです。
今思えば私が育った時代は知識も大事でしたが、それよりも患者さんへの関心、仕事への姿勢などが重要視された時代だったと思います。
また分からない事は自分で調べるのが基本、言うなれば密林をガイドなしでナタを持って切り開くようなものでした。
しかし今ではそのような時代ではなく、ガイドがついていてさらに平坦で舗装された道を歩くようにする事が指導のような気がします。
どちらが良いとか悪いとかではなく時代の流れでしょうね。
ただ教える側が道をわかっていないと道案内はおろか、道の舗装もできません。
道を新人が歩けない、迷うのはその道を案内したものや道を舗装した者の力量不足。
それも教えるという指導法についてもなんら教育や指導を受けたわけで無く、自ら道を模索するように言われ責任を追求され行っているような状況なような気がしますよ。
時代が変わっても我々中堅域の者は叩かれ続けるのだなぁと宿命のようなな物を感じます。
2012年08月20日
(退会者)
そーなんです。キャリア22年の看護師です。
私は人を教育するための 教育を受けてないんです↘
プリセプターも何回かしましたが 振り返ると…。ごめんなさい↘と反省することが多々ありすぎて…。自分の知識不足で質問に答える事ができなかったり 子供が病気で休んでしまい 他のナースの指導になり トラブルがおきてしまったり…。
あー 思い出すのも キツイ↘
辞めてしまった新人もいます…。でも八割くらいは育ってくれました😄
もー 私なんかよりとっても知識を仕入れて いい看護婦さんです🎵
後輩の活躍を知ると嬉しいですよー❤
病院が変わっても 先輩扱いで 年賀状やら暑中見舞いやらくれる子達もいます。
有り難い事です。
2012年08月20日
かにゃさん
学生のうちにバイトとかしてれば社会的な繋がりができるし、感性は育つと思います。
社会的なマナーとゆうか、常識を心得てない人を何人も知ってるのでつい書き込みをしてしまいました。社会人として…だと就職してからって捉えるのが普通かもしれませんね。すみません。
2012年02月03日
hujoshiさん
もうスレ主退会してるから、続けていいんだかわからんが。
指導者はこう考えてるんだよ、こういう体験してきたんだよ
って意見もアリだが、
実際にヒステリーやら社会人としておかしい先輩がいるのも事実。
そこから目をそらしてたらアドバイスにはならないし、
「先輩はこう思ってるんだから、後輩は吐血しそうな思いも我慢しなきゃ」ってことになるよ。
先輩も後輩あっての先輩だから、「私の頃は~」ということばかりでは、先輩としては成長できないわね
(´ω`)ノ
逆に指摘されて図星で「先輩だって若い頃は失敗したんでしょ」とか「さぞかし立派な新人だったんでしょーねー」とかキレちゃう後輩には、キレるてもいいけどキレる暇があるなら指摘された部分を見直しなよ、とは思う。
ただの根拠のない自信家でワガママな人間は先輩だろうが後輩だろうが知らん。
2012年02月03日
か ゆさん
>>180かにゃさん
社会人のマナーをしっかり学んでから来てほしいとのことですが…
社会人としてのマナーは社会人になってこそわかるものだし、失敗しながらも徐々に培っていくものじゃないですか?
まあそれはおいといて、私は『私達の頃はあんなに怒られたのに…』『最近の新人は…』というのが好きじゃありません(´∀`)
『最近の新人』ってきっと何十年も前から毎年毎年言われてるだろうし(笑)
6年くらい前のスレッドで『最近の新人は…』というのを見つけたとき、クスッとしてしまいました。
話が逸れてきました。
結論:新人さんも指導者さんも本当に大変。毎日お疲れ様です。大変大変と言う中にも何か楽しみを見つけて看護を楽しんでください(^_^)
2012年02月02日
かにゃさん
学生の時にもっと具体的な話をしてもらえば良いのかなぁー…
今だからイメージできるけど、昔はそうでないから無意味かな?
でも実際うちの病院に勤めていた先生が多数だったし…新人の心得とは!ってゆーの徹底的に叩き込んでほしいな。理不尽な怒り方する人いますけど、大抵きちんとした挨拶、素直さ、謙虚さ、言い訳しない等を守れていればなんとかなる。社会人としてのマナーをしっかり学んでから就職してほしい…そしたら、同じ社会人として言い方にも気を付けて個人を尊重する気持ちを持ち続けながら私は指導していきたいと思っています。
2012年02月02日
辰さん
私もプリセプターの方や他の先輩に、知らず知らずすごく守られていました。
ですが、先輩方が守ってくれるのは何故ですか?
性格上「これ以上怒られたら病んでしまうかもしれない」と「可哀想過ぎてみていられない」ということが考えられると思います。
裏で新人のミスに怒られてしまったり申し訳ないところがあるので伝えて欲しいですし、仕事が遅くても自分で気づけるような促しをしてもよいのでは?
2012年02月02日