一人夜勤での急変
- 2010/05/22 12:40
- 1,528アクセス
- 3コメント
老健のナースです。
夜勤は2フロア100人定員で、介護職員4名とナース1名です。
病院の併設ではなく、医師も夜間はいません。提携病院も名ばかりです。
急変時には、かかりつけ医があれば連絡をとり、搬送可能かを聞き救急車を要請します。搬送先受け入れ不可能だと救急車に探してもらいます。その旨家族に連絡、自宅待機のナースを呼び救急車の誘導・搬送付き添いに行きます。
バイタルチェックやライン確保や心肺蘇生しながらの連絡はきついです。
この場合処置をナースがして、連絡を介護職員が行うのがいいのか、訓練は受けているので、蘇生を介護さんにやってもらい、必要情報を救急車に伝えた方がいいのか、分らないです。
連絡をするにも、カルテの字が読めない。何を言っていいか分らないと言われますので、一番いい方法・手順あれば教えてください。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル