オンコールはするべき?
- 2010/05/24 19:42
- 2,387アクセス
- 4コメント
50代 4月に正職員に再就職した看護師です。
ブランクは2年ありまが、ずっと働いてきました。
面接時の、条件は、外来勤務で「月3~5回の当直」ができるかどうかだったので就職ました。
が、就職してみると、内科外来と
当直プラス、オンコール対応(24時間電話で呼び出されたら出勤する)の内視鏡兼任に配属されました。
就職時、異動の発表にはオンコール対応と明記されていました。
今は、正職員の内視鏡専任看護師1人の方がオンコール対応されていて、負担に感じていらっしゃるようです。あと、専任パート看護師1人いらっしゃいます。
看護部長にオンコールとはどういうことですか?聞きに行きましたら、年末年始に今の専任看護師ができないときにして欲しいと言われ、年末年始だけならと、答えてしまいました。
実際呼び出しがあって出勤されたのは年間15回ほどだそうです。
専任看護師さんは、私に早くオンコール対応ができるようにと好意で熱心に指導してくださいます。
私は、オンコール対応は健康上できません。
その方にも、オンコールのできない理由は言いました。
その方は、それぞれの理由があるのでと納得していただきましたが
かなり、オンコール対応で生活上、制約があるのが分ります。
看護部長に、再度オンコールの件を確認しましたら、年末年始のほかに、土曜日も、お盆も等増えてきました。
できないと答えますと、じゃあ、パートさんに頼むしかないのかしら?などといわれましたが、断っています。パートさんは私に気分を害しているようです。
今の職場は、以前の急性期の病院に比べて慢性期の患者が多く、精神的負担も軽く
本音は辞めたくありません。
ですが、1人の方がオンコール対応されて、私ができないのはいたたまれません。
ちなみに、同じ部署に正職員は7人いらっしゃって、その方たちは当直のみです。
皆さんなら、このまま仕事を続けられるか、辞められるか
意見を聞かせていただけませんか。お願いいたします。
(匿名による投稿)
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。