固定チームナーシング チームリーダーをやってますが...。
- 2007/01/10 23:36
- 3,394アクセス
- 1コメント
このサイトを初めて活用させていただきます。
固定チームナーシングが導入されて3年。昨年度からチームリーダーをやっています。昨年度より、指示受け専任状態であった「日勤リーダー(チームリーダーではなく)」業務の改善を目的にして活動しています。固定チームナーシングを推奨する西本勝子先生・杉野元子先生をお招きして、講義も数回聴くことが出来ました。先生は「指示受け専任リーダーではなく、メンバーと同じく日勤リーダーは患者を受け持つ」と言っていたので、実際にトライしてみると大きな問題なく出来ています。しかし、「どうして指示受け専任リーダーではだめなのか、何のためにリーダーは患者を受け持たなければならないのか」の根本的な考え方が、実際にやっていても理解できないのです。受け持ち患者の責任を果たすため?スタッフの人員確保のため?
何か、これだ!と答えてくれる方にアドバイスをお願いしたいと思います。宜しくお願いいたします。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル