救命に興味がありますが…
- 2010/07/03 22:45
- 2,125アクセス
- 11コメント
専門学生2年生のものです。今から就職先を考えています。
救命病棟24時を見て救命に興味を持ちました。そのドラマを見ますと使命感が湧き自分もこうなりたいと真剣に思えます。
また、人の生と死の分かれ道で自分の少しの力でも加わって患者を生の世界に引き寄せることができればこれほどやりがいのあることはないと考えています。
しかし、私の性格で救命を目指してよいのかと悩んでいます。私は視野が狭く、多方面から物事を見れなく頭が固いとよく言われます。それでグループワークのときも時々人の話が理解できないときがありますし…
小さなことで悩んでしまうし、冷静でなく感情的な性格です。気も小さいです。自分の意見もわかりやすく言えないですし…
また、実習に行っても病棟でさえも上手く援助できません…自信がないです。
しかし、私の強みはどん底まで落ちたとき気持ちがリセットされ大きな問題に正面から立ち向かえることです。
このような面が救命という大変な場で良い風に活かされるかも知れないと考えています。
自分の欠点を直そうと日々、努力しているつもりです。例えば周りをよく見渡し状況を把握したり、焦ってると思えば冷静になろうと考えたりしています。また、視野を広げるために勉強だけでなく様々なことを経験しようとして同好会に入り楽器の演奏をしたり遊んだりしています。
このような私ですが、救命の就職を目指しても良いでしょうか?それとも性格上不適切と判断して病棟などに就職(病棟での看護も十分大変だとわかっていますが)を考えるべきでしょうか?
皆さんの意見をおきかせ下さい。
成績ですが、今の所学年で5番で疾病治療などの教科の勉強もすきです。
(匿名による投稿)
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。