1. トップ
  2. しゃべる
  3. キャリア・転職
  4. 休職

休職

  • 2010/07/29 22:45
  • 1,859アクセス
  • 7コメント

4月からナースとして働いている新人です。

私の病棟はスタッフ同士が和気あいあいとコミュニケーションとりながら働いています。

当初はとても働きやすく仕事が楽しかったのですが、段々とみなさんの本性がわかって…

仲が良さそうに見えたスタッフ同士は陰で互いの愚痴を言いたい放題。しかも私に対して自分たちの不満を言うだけではなく、同意もさせたがります。また部門同士の仲め悪く、他職種との連携が全くとれません。

いつからか仕事中に脱力感や頻脈、動悸、呼吸苦を覚えました。それからというもの朝は全く身体が動かず、ダラダラと仕事に向かい、気持ちも引き締まらぬまま仕事をする日々。当然ミスも増えました。また手が震え、物忘れも増え、他人と話すと声が震えるようになりました。プライベートでも何も楽しみを感じず、食事さえおいしくなく、終いには生きてるのもつらく思うようになったのです。

見かねた彼に受診を勧められ、私もこのままではダメだとメンタルクリニックに行くと『うつ』と診断されました。原因は愚痴を言い合う環境下に置かれ、自分も陰で言われているのではないか、いつか言われるようになるのではないかという不安や重症の患者さまの変化を見逃してはいけない、絶対にミスはならない、完璧でなくてはならないという仕事へのプレッシャーからでした。

薬をいただいて経過をみましたが一向に改善せず、重症の患者さまの病室に行くことが恐怖に感じ、患者さまに対して笑えなくなりました。

このような状態を受けて彼や家族とも話し合った末に退職を希望したのですが、プリセプターや上司の説得により来月から1ヶ月休職することにしました。上司は勤務時間の短縮やパート労働を勧めてくれたり、病棟内で比較的楽な仕事につかせてくれたりと働きやすいようにしてくれます。でも私がつらいの人間関係等なので、これでは改善されない気がするのです。

重症患者への対応の不安感があるうちは入院病棟では勤務できないと考え、この休職中に入院患者がいない病院に転職しようと思います。

しかし今の職場の先輩や友人とは円満のまま退職したいのですが、やはり説得されているにも関わらず退職すると円満は無理ですか?連絡をとったりできなくなるものなのでしょうか?

長々と失礼いたしました。

どうかみなさまのご意見よろしくお願いします。

(匿名による投稿)

このトピックには

7のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます