何のために。。。
- 2010/08/24 11:00
- 2,385アクセス
- 6コメント
最近、いったい何のために働いているのか分からなくなってきました。
4月に入職して、同期やプリセプター、先輩方にも比較的恵まれた環境の中で少しずつですが成長できてきていると実感してました。
ひとつの観察をとってもエビデンスをもって行えるようになったり、物事を関連づけて考えられるようになったり、どうしてこうなるのかっていうアセスメントを展開できはじめたり。患者さんの言葉にも耳を傾けられるようになってきて、気がきくねって言ってもらえたり、ありがとうと言ってもらえるのはすごく嬉しいし、もっともっと頑張って患者さんのニーズに応えていこうと思っていました。
そのような折、仲がいいと思っていた3年生(うちの病棟には3年生が8人いるのですが)が同期の悪口を言っていたらしいのです。新人3名に対し、プリセプターの3名も3年生から成り立っています。悪口を言われていたのはプリセプターはしていないものの、いつも優しく新しい処置などには声をかけて一緒に入れるように気遣ってくれる先輩です。本人不在の同期飲みで2名の同期に悪口を言われていたようです。それが他の3年を通して本人に伝わったらしく、先輩と一緒に帰っている際に相談されました。よくよく聞けば事の発端は1年生。私の同期が経管栄養をつなぐ際に仰臥位のまま、体が曲がったままつないでしまったようで、そういう基本的なことを知らないんじゃないかってゆう話題が出たようなのです。プリセプターの3人は頑張って指導しているから他の3年生がもっと指導していかないといけない、○○さん(悪口を言われた先輩)とか私と仲が良いから注意してもらえば良いんじゃない?誰かがそういった際、約2名の方がそれはおかしいだろう、もともと○○さんは学生のノリが抜けていない、いつもへらへらと悩みのなさそうな顔をしている、だから1年になめられるんだ、、、などと言っていたようです。
確かに、その先輩は職場の飲み会などを企画することも多いですし、私のような1年にも気さくに接してくれます。以前、飲み会で遅くなりそうなときに自宅に泊めてくれたこともありました。私は先輩にとても助けられていて、プリセプターさんが良かったのもありますが、その先輩がいたから頑張ってこれた感も強かったんです。
もちろん、職場で馴れ馴れしさが出たり、先輩に対する言動とはずれてしまったら問題だとは思いますが、職場ではきちんと先輩後輩の関係ですし、私を甘やかすようなことはなく、間違っていることはその都度間違っていると教えてくれます。尊敬していますし、なめているような言動は一切していないと断言できます。
自宅に泊めてもらったことなどが問題なのでしょうか。しかし、先輩もそのことについてはオフでの出来ごとで、自分が仲良くしたいと思って行ったことだからとやかく言われる筋合いはないと言っていますが、どうにも責任を感じます。と言っても、その先輩と距離を置くのは違うと思うし、今までのように節度あるお付き合いの中で仲良くしていければいいと思っているのですが。。。
1年について何ができていない、何でできないの、など愚痴を言われることは仕方がないと思っています。教えていただいたことを上手く実行できなかったり、何かミスを起こして注意されることはありがたいことだと思っています。同期内にプリセプターがいることからも、指導についての話が出るのは最もだと思いますし、自分たちが至らないところをその都度注意してもらえるのはありがたいんです。けれどどうして周りの先輩を気にして人づきあいをしていかなければならないのか・・・。
最近は仕事の際も悪口を言っていた先輩方の前で気が張ってしまいます。悪口を言われていた方の先輩とは病棟ではあまり長く接しないように・・・などと気を使ってしまいます。
私は一体なんのために働いているのか。
先輩たちとの友好的な関係作りが大事なのは分かるけど、ご機嫌をとるために働いているわけじゃないのに。
就職して5カ月、本当に辞めたいと思う毎日です。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。