管理職は家庭優先ではふさわしくない?
- 2010/08/31 09:32
- 1,538アクセス
- 8コメント
長文申し訳ありません。
勤続約25年、500床総合病院、内科病棟2年目 主任数年目です。
昨年 15年いた病棟から異動になりました。いまだにわからない事だらけです。
主任になった時は同居の義母もいたため子供の送迎など心配なかったし、前の部署はあまり残業はありませんでした。5年前に義母が急逝してしまい核家族になってしまいました。
異動した昨年からは同じ病院かと思うくらい忙しく、春は日勤で10時11時に帰るなんてザラでした。定時まではスタッフと同じ業務、その後委員会などの業務をしていました。そのうちに仕事が早いのはおかしい、こなしの仕事ならやめろ、スタッフの指導ができていない、業務改善の視点がないなど連日 師長から指導が入り夏にはプチうつになり半月休んでしまいました。師長の姿や声を聞くだけで強い不安を感じるようになってしまったのです。
今は師長が変わったのですが前師長が昇格させた主任なのであまり代わり映えしない毎日です。
上が高校生とは言え子供3人いると旦那もかなり協力してくれますが家庭でも忙しい。夜勤が多い方が助かるのですが 管理職だから日勤が少ないのは困ると言われました。今一番の悩みが家庭との両立です。「家庭が整わないと仕事に支障がある」と言う私に「家庭の事情から仕事がとどうとか言うのはおかしい。管理職だし自分のやりがいや仕事を優先するべきだ」と言われました。なかなかなじめない時に「ここでできないと言うなら どこでもできないんじゃない。いらないんじゃない」と言われ1年たった今でも 言われた事が引っ掛かってます。
経済的な事もあり簡単にはやめると言えず、降格も基本的にはありません。役割として当然と思われている研究もとてもできる時間はありません。毎日の業務で達成感もあるけれど極めたいくらい好きな分野ではない。じゃあ何が好きなのか何をやりたいのかもわからない。まだ限界じゃないと言う気持ちと、もう無理という気持ちで毎日揺れています。このままでいた方が良いのか、管理職としてできないならきっぱりやめた方が良いのか悩んでいます。
(匿名による投稿)
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。