看護大学の3年次編入すると、どう変わりますか?
- 2010/08/31 22:45
- 2,298アクセス
- 5コメント
私は、かれこれ10年程前に、国立病院付属看護学校卒(3年)で、そのまま就職しました。
その頃も、看護大学はありましたし、看護系短大が大学へ変わりつつあった頃で、行こうと思えば行けたかもしれませんが、大学は遠く、お金もかかるので、割と近くて授業料も安い(?)専門学校にしました。
今は、大きな病院では大卒を採用するのが当たり前ですよね?
うちの病院も、付属の専門学校がありながら、大学卒をメインで採用してる状況でした。
(今は、結婚して主人の転勤に伴い、その病院は退職しています。)
やはり、専門学校と大学は、そんなに内容が違うのでしょうか?
というのは、仮に、私が看護大学に編入すると考えた時に、今と何が変わるのだろう?と思ったからです。
確かなレベルアップにつながるのですか?
何か、他の仕事ができるようになったりするのですか?
学位がないと、出世できないというのはわかりましたが、私は出世のために学位が欲しいわけではありません。(人の上に立つ器ではありませんので)
大卒ということで基本給をアップをしたいわけでもありません。(ただ給料がアップするだけのためなら、大学に行く意味はないと思います)
保健師や助産師になりたいわけでもありません。
大学編入したら、どんなことを学べ、どのように向上できるのだろう?と、疑問なのです。
臨床での経験以上に、何かすごいことが看護大学にはあるのでしょうか?
引っ越してきた自宅の近くに、たまたま3年次編入の受け入れがある大学があったので、もし入るなら今しかないのかもしれないと思いました。
3年次編入をすることによって、どうレベルアップできるのか、教えて下さい。
(退会者)
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。