1. トップ
  2. しゃべる
  3. 屯用の処方箋

屯用の処方箋

  • 2010/09/01 18:18
  • 6,011アクセス
  • 6コメント

こんにちは、総合病院の病棟勤務から開業医の手伝いをすることになり仕事の違いになんじゃこりゃ~しています。うまく表現できないのですが悩んでいるので分かる方お返事下さい。

処方箋があります。

内服薬は1日総量を分3とかにして何日分と書きますよね。

外用薬は例えば「ケナログ口腔用軟膏0.1%軟膏5グラム×1本。湿布は面倒で枚数にしなければならず、

うがい薬なんかは5回分だけどハチアズレ2グラム5包×1なんて書かないと保険請求はダメみたいですね。

さて、頓服・屯用。

私は1回分の服用量×回数記入するのだと思います。

例えば「ダイアップ坐剤4 1個×3」で1回ジアゼパム4mgの座薬を1個を3回分な意味だと思います。

ところが、ウチの事務が医師が前記のようにしても「ダイアップ坐剤4 3個×1」に直して処方箋を作り替えます。これでは1回3個じゃん!!と思います。なんで、こんな書き方にするのか?と医療事務に問えば「そうじゃないと保険が通らないのよ。」と言われました。本当ですか?

こんな「屯用 ダイアップ坐剤4 3個×1」の処方を受け取った院外薬局の薬剤師は当然不審に思い、確認の電話が入ります。その度に「それは屯用で1回1個で3回分です」と答えてます。それが当たり前な状況なのですがヘンじゃないですか?

素直に「ダイアップ坐剤4 1個×3」じゃ保険請求ダメなのですか?

開業医ナースさん

このトピックには

6のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます