接遇について
- 2010/09/12 19:56
- 1,867アクセス
- 8コメント
小児科に勤務している新人です。
最近自分の一言がお母さんに心理的不安を与えてしまいました。
吸引を行おうとしてお母さんの目の前で「〇〇さん、見てもらってもいいですか?」と言いました。私は子供は暴れるので抑制してもらうために上記発言をしました。
けどお母さんは技術のチェックを見てもらうのではないか、技術不足の人に子供の吸引をさせたくないと後日先輩にお話があったそうです。
それ以来言葉には注意をしているのですが意識すればするほど言葉がおかしくなり、いつもお母さんに不安を与えてないか、怒らせるような発言をしていないか気になって仕方がありません😢
吸引で不安を与えてしまったお母さんとは避けられてる感じがあり、先日受け持ったとき子供さんが転倒してしまったことを医師から聞かされ状況を聞こうとしたら「先生に行ったのに看護師さんにも説明しなきゃいけないんですか⁉」とキレぎみに言われ、一気に自信を無くしてしまい、一晩考え、プリセプターと科長に相談し、その子の受け持ちをしばらく外してもらいました。
しかし外してもらうだけでは成長できません😭
みなさんは接遇でどのような点を気をつけているかなど、何でもいいのでアドバイスください‼
(匿名による投稿)
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル