施設でのMRSA隔離について
- 2010/09/14 23:19
- 1,727アクセス
- 3コメント
100床の老健です。
先日有料ホームから入所された方が居て、情報提供書他書類は一通りあり、多床室に入所。
翌日足りない書類があったと家族が持ってきたのは、入所時健康診断書。そこにはMRSA(+)と書いてありました。(咽頭培養)
とりあえず、多床の奥のベッドに移動し、マスク・手袋着用で、ケアは一番最後にしています。
ご本人は熱などの症状はありません。
同室者、施設に特に感染に弱い方と言える方はいません。
この方はPEGで、カードによると交換予定を2ヶ月も過ぎていることが判明。
施設では内視鏡はないので、PEG交換は医療機関に行きます。
施設にはバンコマイシンも無いので治療はしていません。
再検したら、今度はMRSA+の他緑膿菌や溶連菌も2+出ました。
家族は個室代は払えないので多床室のままで、ケア時マスク・手袋は継続中。
ただ、PEG漏れが多く、交換を早くしたいのですがMRSAやピオがあると分かっている方を他の病院の外来に送り込んでいいものなのでしょうか。
治療して、菌が消えてから行くべきでしょうか。
どちらにしても施設持ち出しの抗生剤になるし、一人だけの為に高価な薬剤は購入したくないという経営者のお考えは聞いてます。
一般病院ではMRSAは特別な事情で無い限り隔離もしていないし、入院や診察拒否は人権問題になるとネットで調べましたが、私の施設は提携病院が無いので、快く搬送できる病院はありません。
長々と申し訳ありませんが、経験談や対応方法を教えて頂けたらと思います。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。