意識障害の看護
- 2008/08/08 20:28
- 725アクセス
- 1コメント
私は、脳神経外科の看護師なんですけど、ほとんどの患者さんが、JCS3-200くらいで発語がありません。なのでこちらが注意して観察していかないと、輸液漏れに気づかなかったり、疼痛が訴えられなかったりして、皮膚損傷をおこしていたりしてしまってます。こちらが注意してみていないと、ほんとに患者さんを危険な目にあわせてしまう。ほんとに怖いです。輸液もれとか今まで何回かあってしまって、ほんとに、全部に目が行き届かず、ちゃんと看護できていない。見落としをなくすにはどうしたらいいと思いますか?皆さんはどのようにして看護してますか?

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル