褥瘡について。皆さんならどうされますか??
- 2008/08/11 23:06
- 3,784アクセス
- 8コメント
今、開設後11年の民間の老人保健施設でアルバイトしています。以前もは7年以上老人保健施設で常勤で勤務していました。アルバイトは事情があり週に3日のみで、まだ5日しか行っていません。他のスレで少し書いていますが、おばちゃん看護婦さんばっかりで他にも連携不足などの色々な問題はあるのですが。
今リアルに一番悩んでいることは褥瘡についての処置です。普段のシーティングがろくろく出来ていない分、背部や腰部の発赤に始まり、仙骨部の剥離。大きな褥創こそなく1-2度程度ですが、人数的にはかなり多いようです。処置といえば、何でもかんでもユーパスタかアズノール+ガーゼ。褥創になればオムツを開放する時間を作り乾燥を促しています。
確かに私も今から15年前に福祉業界に入ったときには、創部の乾燥は善であるとされていました。ただ、今となってはガーゼの使用や乾燥も創の治癒にとっては悪です。滲出液の少ない創に対してのユーパスタもしかりです。そんな中で忙しい忙しいを連発する看護婦たち。プロテインとエアマットさえあれば褥創は治ると信じて疑いません。
ガーゼの形が強くついている発赤に対してオプサイトを貼付した際には、翌日には「直接オプサイトを貼るのはおかしい」と中止されていました。
確かにまだ利用者全員の名前も覚えていない新参者です。
病棟の経験こそありませんが、それなりに勉強や経験は積んでいます・・・。
このバイトは年明けくらいまでと決めています。そんな中でわざわざもめるつもりもないのですが、何も言わずにこのまま他の看護婦たちと同じようにガーゼと乾燥の処置をしていくのも利用者に対して罪悪感があります。みんながみんな聞き入れてくれない訳ではないと思いますが、主任は一番に古い方法を信じておられます。
言ってもめてしまうのか?言わずに罪悪感を抱えて半年すごすのか?さっさと古い体制のアルバイトを辞めて次を探すのがいいのか?皆さんならどうされますか?
一応納得してもらえそうな資料は用意はしてみたのですが・・・

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。