1. トップ
  2. しゃべる
  3. 元精神疾患持ち、1年生です。

元精神疾患持ち、1年生です。

  • 2010/09/30 08:44
  • 1,840アクセス
  • 6コメント

宜しくお願いします。

私は現在22才の専門1年生で、15の時と17の時に精神科療養病棟に入院していました。

診断は適応障害と不眠症、自傷癖があり、一時は薬が手離せず量も多かったです。

現在殆ど回復状態であり、薬は一切服用しておりません。

夜も眠れますし、元々あった明るさも前に出てきております。

未だ生理周期による気持ちの不安定さは抱えているものの、筆記試験はまだ再試を受けた事がありません。

一応勉強、授業にはついていけてると思います。

が、やはり気になってしまうのがクラスメイト達との温度差です。

友達とか家族とか、そう言った盛り上がりにイマイチ着いていけず、mixi等の絡みにおいてもやや思想のずれや温度差を感じます(協調性がないのかな?)

話せる人がいない訳ではなく、それなりに仲良くしてくれる子もいるのですが、何処か孤立気味です。

大抵の女子が敬語で接してくる事もあり、やはり"自分にだけ態度が違う"という感覚は拭えないみたいで。

それを辛いと思う時期と、特に気にしない時期があり、やはり月周期に影響されがちです。

また上腕部のみ数ヶ所リストカットの痕があり、とても気にしています。

バイタル演習は良かったのですが、全身清拭時にはバレたと思います。

上着があるからと袖の短い半袖等を着ていくと、暑くても上着が脱げません。

回復後暫く簡単な接客のバイトをしており、お客様や上司等への態度や振る舞いは心得ていますが、友達……となると少々困惑してしまって。

自分の生活やプライベートに関わる存在との関係が下手みたいです。

一応機会を見て婦人科なり精神科なりで一度相談してみようかなとは思うのですが、こんな事で実習や現場に出た時大丈夫なのかなと時々不安になります。

どうにかしてコミュニケーション能力や会話のスキル、セルフコントロール力をあげたいなぁと思うのですが、どのように心掛けていくべきでしょうか?

気分の上がり下がりが激しい為、沈みがちな時は周りと距離を置いたりしているのですが、やはり迷惑をかけてしまったり、気遣わせてしまう事もあると思って……

また、普段は平気なのに、時々友達とうまく目を合わせられない時があります。

挙動不振になってしまう事も……

今まで狭い世界で生きてきたのだなと実感する瞬間でもありますが、基本的に対人における態度は良い方だと思っていましたし、面接等でも評価をいただいていたので、自分でも戸惑っています。

何より相手に対して失礼ですし、嫌な気分にさせてしまうかも知れませんよね。

授業は楽しいですし、毎日学校に行く事もまったく苦痛とは思いません。

が、自信だけはどんどん薄れていきます。

他校に通う同じ看護学生の友人がおりますが、

「周りの事は気にせず、自分らしくいれば良い。今の◯◯を見て、やっぱり◯◯は凄いなと思うし尊敬する。今頑張ってる事は後できっと力になるし、何処かで実るものだから大丈夫だよ」

と言ってくれます。本当に嬉しかったです。

私は今後どうしたら良いのか、また現状の改善に向けて何かアドバイスがあれば宜しくお願い致します。

(匿名による投稿)

このトピックには

6のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます