生かされてる?生きる意義とは?
- 2010/10/25 23:01
- 2,395アクセス
- 22コメント
10年以上、ICUを含む外科系病棟で勤務してきました。
意に沿わない異動で内科病棟に配属となりました。
急性期病棟とはいえ、寝たきり患者の多さに辟易しています。
ケアに手と時間がかかる。それは仕方がないことだと思います。でも、本人の意志に関係なく、日々生かすために経管栄養を行い、入れたと思ったら便がでないと排便コントロールで出させる。ケアをしても、発せられる言葉があるとすれば「やめろ」「嫌」など。吸引を行えば涙を流される。生理的涙と分かっていてもみている自分は私のせいで・・と思ってしまいます。
合併症なく経過し現状維持できるだけでも治療が功を奏している、どんな状態であっても人間として尊重しなければいけない、そんな事はもちろん頭では理解しています。でも、正直きれい事だとも思ってます。
目の前に辛そうに、楽しみもなさそうに過ごしている患者をみると、「この人の幸せはなんだろう?この状態で生き続けることは本人が望んだ形だろうか?」など考えてしまいます。それでも、家族の面会などあれば救われますが、いつも一人ぼっちで辛そうな表情しかしない人を見ると「死んだ方が幸せなんじゃなのか?」と思えてしまいます。昨今の医療費の増加や少子高齢化での働く世代の減少も含め、寝たきりの人が自発的な意志もなく生きる意義って?生かされる意義って何?とさえ思います。
そんな「死んだ方が・・。」的な事を考えるようになった自分が嫌でもあり、異動で目標が途絶えた事も重なり、全く仕事に意欲がわきません。田舎なので就職先の選択肢もないし、未婚なので生活のため仕方なく惰性で仕事を続けている状態です。
このような事を書くと批判されるとは思います。批判される事を想定しても、それ以上に以前のように前向きな活気ある仕事がしたいと思っています。そのきっかけになるご意見が聞ければと思っています。
みなさんはどう考えていらっしゃいますか?寝たきり患者さんの事・・。
(匿名による投稿)
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。